電子タバコってなに?従来の煙草との違いを大紹介!
電子タバコの実態と仕組み
「電子タバコ」とは火を一切使わずに電気で煙を発生させる擬似タバコのことを指します。専用のカートリッジ内の「リキッド」と呼ばれる液体を加熱して霧状の煙を発生させる仕組みになっており、この煙を吸引することで喫煙したときと同等の気分を味わうことができるのです。また、「電子タバコ」には従来の「煙草」と違い、煙にニコチンとタールが含まれておらず使用者や他者への人体的被害が無く安全である、という特徴もあります。そのため、禁煙を試みている喫煙者や、興味はあるが人体への悪影響が気になって「煙草」に手が出せなかったという若者などを中心に注目を浴びているのです。
電子タバコの要「リキッド」
「リキッド」とは電子タバコの専用カートリッジ内に入れる液体のことで、煙を吸引したときに感じる「フレーバー」を決めるとても重要な要素です。「リキッド」は実に様々な種類があるため、選ぶのが楽しい反面、目移りしてしまい購入が億劫になってしまうことがあります。そうならないためにも知っておくといいのが、「リキッド」の大きな二つのカテゴリーです。電子タバコの「リキッド」には大きく分けて、「メンソール」を含むものとそうでないものの二つがあります。「メンソール」とはハッカ油の主成分で、食用香味などにも使われるものです。無論人体に害はなく、「フレーバー」に独特の清涼感と刺激を与えてくれます。ただ甘いだけの「フレーバー」が苦手もしくは飽きたという方にはおすすめです。
海外で入手できるニコチンリキッドを日本国内に持ち込むためには、法律で定められた制限量を守ることが大切です。